目次
ミラノからツェルマットへ電車で移動
ヨーロッパ周遊旅行22日目。7時半にホステルをチェックアウトし、前日購入した24時間券でミラノ中央駅へ移動。
次なる目的地はスイスのツェルマットです。ミラノからは電車でBrig(ブリーク)という街で乗り換えてツェルマットへ行けます。
8時24分発の電車でBrig(ブリーク)駅へ移動。
SBB(スイス国鉄)のBrig駅に到着しました。ツェルマットに行くためには、この駅から外に出て、マッターホルン・ゴットハルト鉄道(MGB)の電車に乗り換えます。
ツェルマットに行く観光客が多いため、迷うことはないでしょう。驚いたのは日本人観光客の多さ。ヨーロッパの観光地にいるアジア人は中国や韓国人が多いのですが、ツェルマットでは日本人ばかりでした。
MGBのツェルマット行きの電車です。社内は広くて快適でした。写真は撮っていませんが、山の中、渓流、崖など景色が目まぐるしく変わってとてもワクワクした記憶があります。
車内ではゴルナーグラート鉄道の切符を購入可能
車内ではチケット確認の際に、ゴルナーグラート展望台へ登るゴルナーグラート鉄道の切符を買うことができます。ツェルマットの楽しみ方は色々ありますが、オススメはゴルナーグラート鉄道でゴルナーグラート展望台まで登り、マッターホルンを横目にツェルマットまで下山するアクティビティ。
そのため、ゴルナーグラート鉄道の片道切符を買うつもりだったのですが、切符売りのおじさんの勢いに押されて間違えて往復券を買ってしまいました…。当時の為替で片道分が約12000円でしたので大きな出費をしてしまいました…。
ツェルマットに到着
ツェルマット駅に到着。標高1620mで周りをペンニネアルプス山脈の高い山々に囲まれています。写真に写っているのは電気自動車。
大気汚染を防ぐため、ツェルマットの自動車のほとんどは電気自動車で騒音もありません。
地域経済を観光業に依存しており、宿泊施設、レストラン、お土産物屋さん、ブランドショップが立ち並びます。スイスといえば高級時計とチョコレートですね。
日本の軽井沢のような避暑地でもあり、街のアパートはほぼ半数が別荘だとか。
ツェルマットの夏。8月の気温は?
訪れた季節は夏の8月。ヨーロッパ各地を灼熱の中観光しましたが、ここツェルマットは標高が高いだけあって昼間でもとても涼しいです。
7月〜8月の最高気温は20度いかないくらい。また、寒暖差が激しく、朝夜は8度前後です。上着は必須。ハイキングをする場合は天候の影響を受けることも考えて、防水性のウィンドブレーカーを1着持って行くことをオススメします。
マッターホルンはスイスで一番高い山ではない
マッターホルンが有名ですが、近くにある標高4634mのモンテローザがスイスの最高峰の山です。次いでドーム山 (4545m)、リスカム (4527m)、ヴァイスホルン (4505m)ときて、5番目にマッターホルン (4478m) となります。
坂の上にあるホステルにチェックインするために駅から歩きます。空気がとても美味しい。
宿泊:ツェルマット ユース ホステル(Zermatt Youth Hostel)
当時は大学生でしたので、ヨーロッパ周遊旅行ではよほどの観光地以外は基本的にホステルに宿泊していました。特にスイスは何もかも物価が高いので、ホテルに泊まろうものなら一気にお金がかかります。
ツェルマット駅から徒歩圏内のツェルマット ユース ホステル(Zermatt Youth Hostel)に2泊3日しました。1日目はツェルマットへの移動と街の観光。2日目は丸一日かけてハイキングの予定です。ハイキングコースがいくつかあるので、時間が許すなら3泊〜4泊くらいできると理想ですね。
部屋は二段ベッド、シャワーは共用といういたって普通のホステルですが、幸運にもマッターホルン側の部屋だったため、窓からマッターホルンを眺めることができました。駅から少し遠いですが、夜はとても静かで良かったです。
2泊で95.5ユーロ(約12000円)。1泊数万円するホテルが当たり前のスイスではバックパッカーや学生にとってありがたいですね。
ツェルマットで安く食糧調達するならCoop
ツェルマット駅の目の前に日本でもお馴染みのCoopがあります。ツェルマットのレストランはスイス物価のため、4000円以上が相場。有名なチーズフォンデュを食べたい気持ちを抑えて、スイスではスーパーで食糧調達します。
ツェルマットで食費を抑えるならCoop一択です。日本人観光客が多いからか、おにぎりやお弁当も売っています。おにぎり1個300円くらいするので、Coopで安く済ませても昼食は1500円ほどでした。
ホステルに荷物を預けて、Coopで昼食も買ってベンチで食べた後は、ツェルマットの街を散策しました。写真は街の中でもひときわ目立っていたホテル。
自然の中で遊ぶ子供たちもよく見かけます。こんな避暑地で毎年優雅に過ごせるなんて羨ましいです。
聖マウリシウス・ローマカトリック教会
ツェルマットにある歴史ある教会。現在の建物は1980年に教区創立700周年を記念して改装されたもの。傍らにはマッターホルンで命を落とした登山家たちが眠る墓地があります。教会前にはキルヒ広場という広場があり、夏にはイベントが開催されています。