ヨーロッパ周遊旅行21日目。イタリア本土を北上してミラノに来ました。ミラノ中央駅に22時に到着。この日はそのままホステル(Mio Hostel)に直行して就寝。宿泊当時は2泊で27ユーロでした。中心地から離れていますが、メトロで移動できるので不便は感じませんでした。
目次
ミラノの観光はつまらない?
イタリアの主要都市ミラノは、商業・工業・金融の街として国際的に著名な都市です。また、モードなど世界のファッションの発信地としても有名です。
ミラノは、古代ローマや中世ヨーロッパといった「これぞイタリア!」な街並みや芸術品が少なく、フィレンツェやヴェネチアなどと同じイメージで訪れると「ミラノはつまらなかった」という印象が残りがちです。かくいう私も、2017年当時は観光と写真目的で旅をしていたので、「ミラノはドゥオーモ以外に大きな見どころはなかったな」という印象でした。それもそのはず。観光スポットがあるとはいえ、ミラノはあくまで商工業の街です。観光が主要産業の街と比べるのはナンセンスでしょう。
観光客がイメージするイタリアの都市ではないかもしれませんが、ミラノは現代のイタリアを知るにはうってつけです。ファッション、デザイン、モダン建築などに興味がある方は十分に楽しめると思います。イタリア本土は電車を利用して移動できるので、フィレンツェなどの観光都市と合わせて旅行計画に入れて、ミラノは定番観光スポットを半日〜1日でサクッとまわるのもオススメです。
今回、時間に余裕を持ちながらミラノを1日で観光したので、ドゥオーモなどオススメの見どころスポットを紹介します。
ミラノの観光は一日乗車券が便利
ミラノの観光は余裕をもってスケジューリングしていたので、この日は遅めに起床。ホステルで朝食をとり、9時半に出発しました。
ミラノは地下鉄、トラム、バスの公共交通機関が発達しているので、一日乗車券を購入してまわるのが便利です。私が訪れた2017年当時は券売機で購入する必要がありましたが、現在はアプリで購入することもできるようです。
チケットは距離で値段が変わるゾーン制になっていますが、主要観光スポットは中心のMi1-Mi3内にあるため、その範囲でチケットを購入すれば問題ありません。
チケットの種類 | 料金 |
1日券(24時間券) | 7ユーロ |
3日券(72時間) | 12ユーロ |
アプリを使った事前購入など詳しくは↓こちらのサイトがわかりやすいかと思います。
【ミラノ】地下鉄/トラム/バスのチケット料金、買い方、アプリの使い方ガイド
ミラノ(Milano)の地下鉄(メトロ)、トラム、バスを乗る時に必要になる切符の料金や買い方、また公式アプリでチケットを購入する方法を紹介します。 ミラノは地下鉄、トラム、バスの交通網が発達しています。公共交通機関を使いこなすと、ドゥオーモ、スフォルツェスコ城、最後の晩餐があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会など
スフォルツェスコ城
まず始めにやって来たのはミラノ最大のルネッサンス建築「スフォルツェスコ城」。1450年にヴィスコンティの居城をミラノ公国を統治したスフォルツァ家が城塞へ改築しました。1796年にこの地を征服したナポレオンによって一部破壊されたものの、修復して現在に至ります。城の中は博物館や美術館としても公開されています。
営業時間・入場料
営業時間 | 入場料 | |
城 | 07:00 – 19:30 | 無料 |
博物館 | 09:00 – 17:30 ※最終入場17:00 |
|
※最新情報は公式サイトをご確認ください。
ロッケッタ(糸巻き)の中庭
城内の左右にそれぞれ中庭があり、その一つが「ロッケッタ(糸巻き)の中庭」です。四方を高い城壁に囲まれており、天井の模様が特徴的な回廊があります。
スフォルツェスコ城内の博物館・美術館
スフォルツェスコ城の中には、10を超える博物館・美術館があります。写真右下に看板が見えますが、ミケランジェロが亡くなったとき工房に置いてあったとされる未完の傑作「ロンダニーニのピエタ」とレオナルド・ダ・ヴィンチが設計した「板張りの間」(現在修復中)が見どころ。
城内の入場は無料ですが、博物館は有料のため、チケット売り場で入場券を購入します。
ピエタは気になりましたが、ここ数日イタリアの芸術品をたくさん見てきてお腹一杯だったので、今回は城内見学だけしました。
フィラレーテの塔
スフォルツェスコ城の正面にあるのが、高さ109mのフィラレーテの塔です。噴水とセットで撮影すると良い感じです。
城だけの見学であれば30分で十分でした。
ミサンガ、キーホルダーを売ってくる人に要注意
スフォルツェスコ城の観光で注意が必要なのが、ミサンガやキーホルダーを売ってくる人です。正門の噴水あたりにたむろしていました。勝手にミサンガを腕につけてきて代金を要求するミサンガ売りや、主要観光スポットの金属キーホルダーをジャラジャラさせている人たちはフランスなどでもよく見かけます。ある意味ヨーロッパ観光の風物詩です笑
噴水前で写真を撮っていたら、黒人のミサンガ売りが近づいてきたので、そそくさと退散しました。話しかけられるとしつこくつきまとわれそうなので、周りを見渡して距離を保つと良いでしょう。