Home インテリア

2023年ベストバイ!買って良かったモノ14選

2023年ベストバイ!買って良かったモノ14選

12月になったので、毎年恒例のベストバイ紹介。

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/best-buy-2021/”]

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/best-buy-2022/”]

ファッション

クローゼットとタンスの中が一杯になってきたので、洋服の購入は控えめでしたが、その中でも気に入ったものを紹介します。

1.hevo(イーヴォ)「BRINDISI(ブリンディジ)」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/hevo-brindisi/”]

今年の洋服の大物はhevo(イーヴォ)のダブルブレストベルテッドコート「BRINDISI(ブリンディジ)」。各セレクトショップでも取り扱いが増えて人気が増していますが、一度試着したら買わずにはいられない、クラシックなデザインをモダンなシルエットで解釈した名作コートです。

 

2.Jeanik(ジーニック)「3rd型デニムジャケット」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/jeanik-3rd/”]

今年紹介した洋服の中で検索アクセスが多く、私自身も気に入ったJeanik(ジーニック)の「3rd型デニムジャケット」。

ドレス寄りでアメカジが苦手な私が試着した瞬間に欲しくなったGジャンです。ヴィンテージデザインの普遍的な要素を踏襲しながらも、これまでのワークジャケットやカジュアルといった印象を覆す洗練されたデニムジャケットです。

 

3.FEDELI(フェデリ)「EXTREME MM.JERSEY」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/fedeli-giza-organic-cotton-t-shirt/”]

今年購入した春夏服のNo.1はFEDELI(フェデリ)のTシャツ「EXTREME MM.JERSEY」です。

今年の夏は例年にも増して暑かったので、これまで敬遠していたTシャツに挑戦。FEDELI(フェデリ)のTシャツはイタリアンファッション界隈では定番品ですが、着てみてその理由が分かりました。光沢がもたらす高級感と何と言ってもトロトロ滑らかで柔らかく気持ち良い肌触りが最高です。今年中に色違いでリピート買いしようか迷っているくらい気に入っています。

 

4.AVN(エーブイエヌ)デニム「セミスリム」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/avn-semi-slim/”]

ドレススラックスばかりで飽きていた私が一目惚れしたAVN(エーブイエヌ)のデニム「セミスリム」。デニムの発祥地フランスの雰囲気が漂うキレイめなシルエットとデザインです。昨今はウレタン混の伸縮性のある楽デニムが人気ですが、綿100%のこのデニムはデニムらしい硬さが表情にも表れていて、履きならしの過程も含めて好んで着ています。

 

5.EYEVAN 7285(アイヴァン 7285)「770(col.348)」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/eyevan-7285-770/”]

昨年に引き続き眼鏡にハマり、今年はサングラスが欲しかったので、大好きなEYEVAN 7285(アイヴァン 7285)の「770(col.348)」というモデルを購入しました。定番のウェリントンの形。25%濃度のレンズを入れて、晴れの日は年中使っています。

 

美容

今年は髪の美容に気を遣って色々試した年でした。

6.ハホニコ「ケラテックス ファイバー シャンプー&トリートメント」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/hahonico-keratex/”]

髪のダメージケア、ハリ・コシ、艶を求めて見つけたのがハホニコの「ケラテックス ファイバー シャンプー&トリートメント」。

数カ月に一度パーマをかけるのですが、このシャンプーとトリートメントでダメージ知らずの髪になります。さらに、20代後半になり、髪質が柔らかく細くなってきたので、ハリ・コシ・艶を補うためにも欠かせない存在です。

 

7.モロッカンオイル

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/moroccanoil/”]

洗髪、タオルドライ後にヘアオイルを付けるのが習慣となり、これまで有名どころのヘアオイルを一通り試しましたが、アウトバストリートメントのヘオアイルで一番気に入っているのがモロッカンオイルです。少量付けるだけでサラサラのツヤ髪になります。ハホニコのシャンプー&トリートメントとの組み合わせで使っていますが、今までで一番髪の調子が良いです。

 

8.Dr.Hauschka(ドクターハウシュカ)「リップケアスティック」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/dr-hauschka-lip-care-stick/”]

身だしなみとして特に秋冬は唇が乾燥しないように気を付けているのですが、Dr.Hauschka(ドクターハウシュカ)の「リップケアスティック」は天然由来成分100%で紫外線防止効果(SPF3)のある優れもの。保湿力も申し分なく、デパコスにしては手頃な価格でオススメです。

 

インテリア

9.西川の健康枕「もっと肩楽寝(低め)」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/tokyo-nishikawa/”]

今年のふるさと納税返礼品でもらった西川の健康枕「もっと肩楽寝(低め)」。エアウィーヴの枕も持っていてどちらも心地良く寝れるのですが、この枕は適度な沈み込みと肩のフィット感が良くて気に入っています。

 

10.cortina(コルティーナ)「ヌードクッション」× LIBECO(リベコ)「ハドソン」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/cortina-cushion/”]

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/libeco-hudson-cushion-cover/”]

FKソファの上に置くクッションを探して見つけたのがcortina(コルティーナ)の「ヌードクッション」。フェザー100%とダウン50%+フェザー50%を1個ずつ購入して、カバーはLIBECO(リベコ)のベルギー製リネンクッションカバー「ハドソン」を使用しています。

硬めでボリュームと重さのあるフェザー100%のクッションはソファの上で横になるときに頭や背中を支えるクッションとして、柔らかいダウン50%+フェザー50%のクッションはソファの上で本を読んだりする時に前で抱えて肘を支えるように使ったり抱きクッションとして愛用しています。

 

キッチン用品

11.BALLARINI(バッラリーニ)「ローマ 26cm」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/ballarini-roma/”]

2021年から使っているので、正確には2023年購入品ではないですが、今年のブログ記事で紹介させて頂いたBALLARINI(バッラリーニ)のフライパン「ローマ 26cm」はお洒落で機能的なオススメのフライパンです。2年以上、自炊する時はほぼ毎回使用しているので、さすがに新品時のようなコーティング性能からは衰えてきていますが、まだまだ現役です。手頃な価格なので、焦げ付きが取れにくくなったらまたバッラリーニのフライパンを購入するつもりです。

 

12.Three Snow「ピタッと!つまめるトング」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/three-snow-tongs/”]

Three Snowの「ピタッと!つまめるトング」も自炊するときはほぼ毎回登場するお気に入りキッチン用品。ステンレス板を薄く伸ばした柔らかいバネ設計の柄は開閉しやすく、繊細に力を伝えることができ、先が細くなっているので煮魚や豆腐も崩さず優しくつまむことができます。混ぜる、潰す、つまむ、何でもこれ1本の優れもの。

 

13.「パックスナチュロン」

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/pax-naturon/”]

キッチンスポンジはこれ一択と推したい「パックスナチュロン」。耐久性が凄まじく、熱々のキッチン用品や焦げ付きの洗浄にも余裕で耐えます。泡立ちが良いのに汚れやカスがスポンジに入り込まない絶妙な目の粗さ、水切れの良さ、研磨剤不使用、鍋の底や縁に沿って変形する適度な柔らかさ、単なるキッチンスポンジですが、他社品には戻れなくなる最高のスポンジです。

 

珈琲・サービス

14.PostCoffee(ポストコーヒー)

[nlink url=”https://indoor-jinji.com/postcoffee/”]

今年から登録して使用継続しているサブスク「PostCoffee(ポストコーヒー)」。珈琲が好きで家にいるときは毎日1〜2杯ハンドドリップで淹れて飲むのですが、飽き性な私は色々試したいタイプで、そういう人にオススメしたい珈琲のサブスクです。

毎月3種の珈琲が送られてきて、評価を付けるとそれに応じて好みを学習して次回以降の組み合わせに反映してくれます。焙煎直後の新鮮な珈琲が送られてきて味やフレーバーも良いです。

 

趣味購入品の備忘録として細々とやっている本ブログも来年で6年目。来年は生活環境がガラッと変わりそうな感じです。2024年もよろしくお願いします。

NO COMMENTS

コメントする

コメントを書く
名前